③スキルシェアって?:スキルを売る人のデメリット
この記事「スキルシェアって?」はスキルマッチングサイトを使う事で起きるスキルを売る人、買う人そして社会へのメリットとデメリットを分かりやすく解説しています。 |
スキルマッチングサイトでスキルを売る方のデメリットについて考えてみました。
①収入が約束されていない
スキルが売れれば収入になるが、売れなければ収入にならない。当然の話ですが、会社に出勤したらお金がもらえる働き方ではないので、収入は決まっていません。
時間や場所が自由になり、自分の好きな事を提供してお金が入るというシステムなので、これを本業にする為には先ず固定収入の本業で働きながら、副業の力を付けていく。
収入によって少しづつ本業に移動していく方法がおすすめです。
②購入者からの評価で売上げが左右される
サービス提供後の購入者からの評価が良いと、他の人からも注文が入りやすいです。
反対に評価が下がると売り上げがガタ落ちという例もあります。
まだFind itでは聞きませんが評価が高くて売り上げが良い人に対して無理を聞いてもらえない時に「評価下げるよ」という悪意がある購入者も居るそうです。
そういう場合はFind itの問い合わせメールかサービスのやり取り画面に出る「異議申し立てボタン」
を押してください。
運営側が評価を変える事は出来ませんが両者の間に立ち、悪意が見られる利用者はサイトから退会処置を致します。
そういう人が増えれば、取引停止ユーザーリストをサイト内に表示する予定です。
③サービス料金が安すぎると、疲弊してしまう。
安い料金で設定して、注文が入りやすくするのは良いですが、時給換算したら500円…なんていうサービスなら、注文が増えると体も心も疲れてしまいます。
最初はモニター価格という事で安く設定して、経験が増えたら料金を見直すという作戦なら賛成です。
知り合いや紹介だと高く出来ないという心理もありますが、そういう忖度がいらないのがこういうサイトの良さです。
値段設定は色々試してみて下さいね。
注意事項:Find itのサイトでは、サービスの登録内容を途中で変えると、アクセス数や評価、実績数が0になります。
最初低料金でサービス提供をして、その評価を料金変更した後に継続は出来ません。
これはシステムの問題ですので、運営管理側からも評価、実績数を変える事は出来ないです。
こちらもご覧くださいね♪
Find itの説明や使い方を分かりやすくまとめてみました。